交通事故治療の鍼灸 | 福山市松永町・滝口鍼灸整骨院

アトピーについて


アトピーという病名は1960年にザルツバーガーというアメリカの医師によって初めて日本に紹介されました。 アトピーの原因はいまだに明確には判っていません。アトピーの原因は一つだけでなく、いろいろな要因が重なり合っておこるアレルギー疾患であると言えます。 食事、環境、感染、ストレスなどなんらかの刺激によって「皮膚が痒くなる」病気です。
このほかのアトピーの症状は

  • 乳児期のアトピー:ジクジク、発赤、かさぶた
  • 幼・小児期のアトピー:乾燥性(カサカサ)、鳥肌様、冬に悪化、類苔癬型、肘窩(内側)、膝窩(内側)に多い苔癬化、丘疹等
  • 成人のアトピー:幼小児のころから引続く頑固なタイプと成人期になって発症するタイプ等
アトピーはどうして起きるのか
アトピーが起きる要因
遺伝的要因のアトピー
ドライスキン(乾燥肌)体質という皮膚防御機構の低下に,アレルギー体質という刺激要因が重なり発症します
後天的・環境的要因のアトピー
洗剤・皮膚細菌感染(特にブドウ球菌による感染)・アレルゲン・物理的擦過(過度の垢こすりなど)で皮膚防御機構の低下に,皮膚細菌感染・化粧品・紫外線・ストレス・発汗・汚れなど刺激要因が重なり発症します。
アトピーはどうして起きるのか
植物系アレルゲン
影響を受けるのは主に5歳以下の子供に多いアトピーです。 卵白・卵黄・牛乳・小麦などが原因で卵・牛乳などの植物アレルギーは年齢とともに減少する。小麦・魚介類は大人でも原因になることがあります。
環境アレルゲン
生後6ヶ月ころからテスト陽性になってくる。主にダニ・ハウスダストで加齢に伴ってカビ・花粉なども原因となります。アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息は現代日本の三大アレルギーと云われています。アレルゲンはアレルギーを引き起す原因となるもので、確認されたものだけでも200以上あるといわれています。花粉、ダニの死骸、ホルムアルデヒドなどは代表的なもので、寒暖の差がアトピーのアレルゲンとなることもあります。
アトピーを予防するには

アトピーの原因がいろいろ重なり合い、単純にひとつだけでないことが多いので、予防や治療の場合も根気よく続けることが、非常に大事であることは云うまでもありません。 アトピーお原因となる食物は避けなくてはいけませんが、バランスの取れた食事療法をし、スキンケアをしながら皮膚を鍛える、家ダニが非常に関与することから家の中を清潔にして、ペットも諦めなくてはならない場合もあります。


アトピーの鍼灸治療


当院では、大勢のアトピーの方が通ってきています。アトピーは当院の最も得意な疾患の一つに挙げられ、アトピーに対する鍼灸治療に力を入れています。他の様々な治療法を受けても、病院では回復が見られない方も鍼灸で効果をあげています。当院は東洋医学の理論に基づいて、アトピーの方の体質を改善することによって、アトピーの方にとって常にベストな治療を提供いたします。アトピーの治療は西洋医学との組み合わせによる相乗効果も認められています。アトピーのかゆみの解消や皮膚再生などよい効果があがっています。長期間の副腎皮質ステロイドの副作用の軽減や頭痛やストレスによる不眠などの症状も改善されることが多いです。鍼灸を使うことで治癒率を高めることができます。現代中国ではアトピーに対する針灸治療は1960年代後期から始まりました。最初はアトピーに対してお灸を使い多数症例を観察したところ確かに効果がありました。1980年代半ばになると中国で針灸で大規模な慢性的なアトピー治療が始まり、多くの中医病院の針灸科も中国針を取り入れて治療が行われました。様々な治療が出ています。たとえばお灸、電気鍼、ツボ注射、皮膚鍼、耳鍼などがあります、やはり中国鍼灸が一番多く使われました。


滝口鍼灸整骨院 | 福山市松永町



大きな地図で見る

滝口鍼灸整骨院

          
  • 最寄駅
      JR松永駅
  • 住所         
      広島県福山市松永町5-20-22
  •       
  • お問い合わせ
      084-934-1825
  • 診療時間
       8:30~12:00
      14:00~18:00
  • 休診日         
      日曜 祝日
  • お問い合わせ
      084-934-1825
  • 保険         
      各種取扱あり
  • 駐車場         
      4台